Q&A
Q1. 利用に必要な手順はどのようなものですか?
1.
利用申請フォーム(Googleフォーム)から、申請を行ってください。
必要事項をすべてご記入の上、送信をお願いします。
申請はこちらから⇩
学生の方は申請後、指導教員(あるいはそれに相当する方)からの紹介状(要自筆署名、形式自由)を、PDFあるいは画像データ(jpeg等)でメールに添付し、別途お送りください。
送付先:oebunko*l.u-tokyo.ac.jp (*を@に変えてください)
2.
利用申請フォームにご記入いただいた情報を確認し、結果を2平日以内にメールでお知らせします。
申請が確認できた方には、認証IDを発行すると共に、予約サイトのURLおよびPWをお伝えします。
3.
予約サイトにアクセスすると、予約可能な日時が確認できます。
ご希望の日時を選択し、認証IDや必要事項を入力の上、ご予約ください。
1回の申し込みにつき、2枠までご予約可能です。
4.
ご予約の日時に、予約完了メール(自動配信)に記載された「大江健三郎文庫」の所在地(東京大学弥生キャンパス内)までお越しください。
当日受付時に、予約完了メール(スクリーンショット、あるいはプリントアウトしたものも可)、および本人確認書類(顔写真とお名前が確認できるもの 例:免許証・パスポート・マイナンバーカード・学生証・職員証など)のご提示が必要です。
ご利用に際しての同意書にご署名の後、閲覧利用を開始していただきます。
Q2. 利用にあたっての審査基準はどのようなものですか?
本文庫のご利用は、原則として研究・教育目的に限ります。
利用申請フォームへの記入時、なるべく具体的に、閲覧利用を希望する理由をお示しください。
例:
・〇〇年△月の□□学会発表に向けての資料調査のため
・●●年度の▲▲大学での授業「■■」において学生に提示するため
・◇◇をテーマとする修士学位論文執筆のため
ご不明点がある方はまず、大江健三郎文庫代表アドレスまでお問い合わせください。
Q3. 学生の利用は可能ですか?
大学生以上であればご利用いただけます。
ただしご利用にあたっては、指導教員(あるいはそれに相当する方)の紹介状(要自筆署名、形式自由)が必要です。
フォームより利用申請後、紹介状をPDFあるいは画像データ(jpeg等)でメールに添付し、別途お送りください。
送付先:oebunko*l.u-tokyo.ac.jp (*を@に変えてください)
O4. 自筆原稿や校正刷等の現物は閲覧できますか?
自筆原稿や校正刷等の資料は、原則としてデジタル化した図像(デジタル複製物)を閲覧していただく形になります。
O5. 自筆原稿や校正刷等のデータ(デジタル複製物)の複写はできますか?
ご来室の上、「デジタル複製物複写申込書」にご記入いただければ、紙媒体で複写をお渡しいたします。
A31枚・100円で複写を承ります。1回2時間のご利用につき、最大10枚の複写が可能です。
ご料金の支払いに関しては、最寄りのATMまたはネットバンキングを利用してご入金いただくことになりますが、ご了承ください。
(複写の方法に関しましては、当日ご案内いたします。)
O6. 自筆原稿や校正刷等のデータ(デジタル複製物)の複写物の利用に制限はありますか?
デジタル複製物の複写物(紙媒体)は、利用者が責任を持って管理することを前提とし、研究・教育目的に限ってご利用いただけます。
しかし、それをさらに複製して第三者に渡すことはできません。
複写の不正利用が発覚した場合は、相応の措置を取らせていただきますので、ご留意ください。
複写物をスキャンするなどしてデータ化したり、必要に応じてトリミングすることは、研究・教育上の用途(論文等の印刷物や出版物への掲載、スライドへの掲示など)に限って許可します。
複写物の利用についてご不明点がある場合は、大江健三郎文庫代表アドレスにお問い合わせください。
O7. 自筆原稿や校正刷等のデータ(デジタル複製物)の複写物を、論文や報告集上に掲載できますか?
複写物を、論文や報告集などの印刷物上に掲載することは可能です。掲載希望の場合は、事前にその旨を大江健三郎文庫にお申し出ください。
掲載時には必ず、「東京大学文学部大江健三郎文庫 ©️大江健三郎著作権継承者」と明記してください。
また、その印刷物あるいはコピーを2部、本文庫に送付してください。
発表した成果を、別途書籍などに再収録する場合は、本文庫の許可を得る必要があります。大江健三郎文庫代表アドレスまでご連絡ください。
機関レポジトリ等、インターネットコンテンツへの掲載は、原則として禁じます。
O8. 自筆原稿や校正刷等のデータ(デジタル複製物)の複写物を、出版利用できますか?
複写物を、書籍などの出版物に掲載することは可能です。掲載希望の場合は、事前にその旨を大江健三郎文庫にお申し出ください。
掲載時には必ず、「東京大学文学部大江健三郎文庫 ©️大江健三郎著作権継承者」と明記してください。
また、その出版物あるいはコピーを2部、本文庫に送付してください。
O9. 自筆原稿や校正刷等のデータ(デジタル複製物)の複写物を、学会発表やシンポジウム等で使用できますか?
複写物を、発表スライド等において第三者に提示することは可能です。
ただしそれを、紙媒体(レジュメなど)あるいはPDF・画像データ等で配布することは禁じます。
スライド等で提示する際は必ず、「東京大学文学部大江健三郎文庫 ©️大江健三郎著作権継承者」 と明記してください。
また、第三者がスライドを撮影するなどしてそれを複製することのないよう、周知してください。
10. 自筆原稿や校正刷等のデータ(デジタル複製物)の複写物を、授業で使用できますか?
複写物を、授業スライド等で第三者に提示することは可能です。
ただしそれを、紙媒体(レジュメなど)あるいはPDF・画像データ等で配布することは禁じます。
提示する際は必ず、「東京大学文学部大江健三郎文庫 ©︎大江健三郎著作権継承者」 と明記してください。
また、第三者がスライドを撮影するなどしてそれを複製することのないよう、周知してください。
11. 自筆原稿や校正刷等のデータ(デジタル複製物)の複写物を、インターネット上に公開できますか?
複写物をインターネット上に公開することは、原則として禁じます(機関レポジトリ含む)。
12. 「関係資料コレクション」の貸出・複写は可能ですか?
「関係資料コレクション」の図書・雑誌資料等は禁帯出です。複写にも対応していません。ご了承ください。
13. 特別な事情があるので、利用にあたって配慮を求めたいのですが、どうすれば良いですか?
大江健三郎文庫代表アドレスまでお問い合わせください。
ご事情を考慮した上で、対応について折り返しご連絡差し上げます。
※ご不明点は、大江文庫代表アドレスまでお問い合わせください。
oebunko*l.u-tokyo.ac.jp (*を@に変えてください)